これまでの色々はコチラからどうぞ。
今回はちょっと趣向を変えまして、ちょっとお勉強です(笑)
【謎の呪文:インピーダンス】と題してお送りします。
前回(その5ピックアップで録る)に出てきた謎の言葉「インピーダンス」ですが、録音機材などを調べていると、ちょくちょく出てくる割に、どうしてもピンとこない。
なんとか少し勉強してみようと思ったわけですが、
ま、まぁ、結論から行きますと。。。。
正直、良くわかりませんでした(爆)
い、いや、各種の解説サイトから(信号の流れにくさだよ的な)文章をコピペすることは簡単ですし、一応理系なので、多少理解した「フリ」くらいなら出来るんですが、やっぱり今一つピンとこないです。
そんなわけで、素早く方針転換(爆)
理解できなくてもイイから「コレを知っておけばイイ」ってことを並べてみることにしました。
■その1、高い/低い
インピーダンスには、「高い」とか「低い」とかの序列があるようです。グループに分けて並べてみます。
①インピーダンスが高いやつ
- 普通のエレキギター/エレキベース
- 普通のエフェクターの入力
- A1-OSJやAD-20(ピエゾピックアップ)
- M1 PassiveやレアアースSingle(マグネチックピックアップ)
- ミキサーやオーディオI/Fの「Hi-Z」「INST」と書かれた入力
②インピーダンスが中くらいのやつ
- 普通のエレアコ
- M1 Activeやレアアースblend(アクティブピックアップ)
- ラジカセとかの(赤白の)出力
- 普通のエフェクターの出力
- ミキサーやオーディオI/Fの普通の(標準ジャック)入力
③インピーダンスが低いやつ
- 普通のマイク
- DIの出力
- ミキサーやオーディオI/Fの普通のマイク入力
といった具合に分かれてるらしいです。
■その2、繋ぐ方向と音質(これ重要!)
方向によって、繋いでもいい方向とダメな方向があるようです。- 基本は同じグループ同士でつなぐ。
- 上から下(①→②→③の方向)に繋いで信号を流すと音が劣化します
- 劣化は「低音が弱くなる」とか「音量が小さくなる」とからしいです
- 大きく離れる(①から③直結など)ほど劣化の程度も大きくなります。
- 逆に下から上(③→②→①の方向)に繋いで信号を流しても、この劣化は起きません
■その3、高いほどノイズに弱い
自宅録音程度なら気にする程じゃないらしいですが、ライブハウスなどのように10mとかケーブルを伸ばす時は①だとノイズに弱いので(DIで)③に変換してから長いケーブルを使います。こんなところかな(笑)
特にピンと来づらい方向と音の劣化のとこだけ、ちょっと実験です。
一番上にいる「ピエゾピックアップ」をピエゾピックアップに対応した入力に繋いだ時と、一番下のマイク入力に繋いだときで、どんなふうに劣化するのかを分かりやすいように録ってみました。
「高い」グループのコンタクトピエゾから「低い」グループのマイク入力に直結したとき、低音が無くなって、「カリカリ」になってしまいますね。
これが、インピーダンスによる音の劣化みたいです。
た、多分(笑)
まとめ
とにかく、
出来れば同じグループでつなぐ。
異なるグループ間をつなぐなら「信号は下から上」が原則(俗に「ロー出しハイ受け」って言うらしい)
このインピーダンスの話以外にも「レベルの問題」や「電源の方式」など、違うグループ間をつなぐときに問題になりがちなことは色々あるらしいんですけど、とりあえず「インピーダンス」だけについて言えば、コレだけ知ってればなんとかなりそうです(笑)
他の件は、いずれ機会があれば、やってみたいです。
ちゃ、ちゃんと理解できた頃に(爆)
ふぅ、慣れないことしたら、頭が疲れました。
えーっと、次回は、とうとう少し予算が上がりまして
【ちゃんとしたオーディオI/Fで録る】でやってみます。
まぁ、例によって借り物なんですけどね(爆)

にほんブログ村
umeさん
返信削除インピーダンスって知っていたようで知らなかった感じ
前にライブをやった時に自分のギターだけにノイズが~(;^_^A
インピーダンスが原因ではないか?その時にインピーダンスと言う
言葉を知ったが
ノイズの原因はゲインの上げすぎだった~
今回もためになりました。
こちらは吹雪です。。゚ ゚(≧丱≦)゚ ゚。
敏さん、こんばんは。
削除>ノイズの原因はゲインの上げすぎだった~
インピーダンスだの、ゲインだの、レベルだの、、、
いろんなのが、ありすぎですよねぇ。。
「同じカタチのものは挿してよし」
ってなってればいいのに(笑)
特にライブともなれば、当日行ってみるまで向こうの機材も分からないし、
何が起きても自分たちでナントカできるくらいになれたらいいんですけどねぇ。。
>こちらは吹雪です。。゚ ゚(≧丱≦)゚ ゚。
うわぁ。。
気をつけてくださいね。
UMEさん、こんにちは。
返信削除う~ん、典型的文系人間の私は、恥ずかしながらインピーダンスと社交ダンスの違いすら、分かりません(爆)。
単なる出力レベルとかじゃなくて、こういった問題があるんですねえ。
はっきりいって、初めて知りました(恥)。
でも知らないでも何とかなってきたのは、今までの接続は「ロー出しハイ受け」に、なっていたってことなんでしょうね、きっと。
今後は少しだけ意識してみることにします。
勉強になりました。
J minorさん、こんばんは。
削除>はっきりいって、初めて知りました(恥)。
私も、分かろう分かろうって、ずっと思ってたんですけど、
「分からなくてもイイから気をつけることだけ覚えよう」と開き直ったら楽になりました(笑)
>でも知らないでも何とかなってきたのは…
あと、ちゃんとした機材だと、それなりに余裕を持たして作ってあるというのも、あるんだろうと思います。
開き直って考えれば、一番遠いとこを今回直結してみましたけど、あの程度なんですから、いっそ「そういう味付けかな」って思っちゃっても良いんじゃねぇかと(爆)
こういうもの売って商売しているワケじゃなし(笑)
もう、そのくらい低レベルを受け入れられる自分になって来ました(爆)
umesan,konbanha--
返信削除しまった!ATOK起こすの忘れていたくらい酔っぱらってました(^^ゞ
あらためまして.... UMEさん、こんばんはー!
ちょっと飲む前に訪問すればよかったかも(^^ゞ
いやいやぁ~ 素面でも、インピーダンスやらリンボーダンスやら区別が付きません。
難しいいことは分かりませんが、「ロー出しハイ受け」を覚えておくように努力します。
ん? 「○○だし、ハイ○○」あちゃ~ 変なギャグ考えてしまった酔っぱらいです(>_<)
また、出直してきます。
P.S スタンド・バイ・ミーのコード進行はいつ聴いても気持ちいいです♪ありがとうございます。
kamosann,
削除konnbannha
って、今日は飲んでいい曜日でしたっけ?(笑)
飲んでませんよ、今日は私は
>「ロー出しハイ受け」を覚えておくように努力します。
これも、そんなキッチリじゃなくても、大体近ければナントカなるらしいです(笑)
知識なんて、もうこの程度でいいだろって、思うようになりました。
>ん? 「○○だし、ハイ○○」あちゃ~
ここは触れませんよっ!
>P.S スタンド・バイ・ミーのコード進行はいつ聴いても気持ちいいです
うんうん、そうです。そう思います。
今回はストローク音も入れたかったんで、デイドリームじゃなくて、こっちにしました。いっぺん歌いりでちゃんと仕上げてみたいです。
umesannkonnbannha-。メリークリスマス!
返信削除珍しくワインなんぞ飲んじゃってホンワカしてます。エヘヘヘ^^
インピーダンスですかー。社交ダンス、リンボーダンスときたら、
バンブーダンスくらいしか出てこないなぁ・・・・。あ、ポールダンスのほうが・・・・。
オチ決められなくてすんません。(;^_^A アセアセ・・・
しかしどうもよくわかりませんねインピーダンスって。
直流の単純な抵抗値とはなんか違うようですし。
「ロー出しハイ受け」。憶えやすくていいですね。感謝です。
そう考えるとやっぱパラアコDIが欲しくなってきちゃうなぁ。
スタンドバイミー歌入り楽しみにしてます!
おやじベースマンさん、こんばんは。
削除>umesannkonnbannha-。メリークリスマス!
いやいやいや、みんなでやらなくてイイですからぁ。。。
>オチ決められなくてすんません。(;^_^A アセアセ・・・
おおぎりブログじゃないんですってばっ!
>そう考えるとやっぱパラアコDIが欲しくなってきちゃうなぁ。
あぁ。。。定番の中の定番ですね。
こういうスタンダードなものをしっかりそろえる、そんな機材ライフが理想ですが。。。
なかなか先立つものが(笑)
まっ、まずはデイドリームを仕上げなくちゃ(爆)