当ブログでは、特にお正月も関係なく、
あいかわらず「イイ音よりも低価格、ウデに見合った低予算」で進めてまいります。
「アコギを録ろう」シリーズも、なんだかんだで第8弾まできました。
これまでの色々はコチラからどうぞ。
低予算、低予算といいながら、徐々に機材の価格が上がってきてしまっているのが気になるところですが、
今回は【ZOOM A3を使って録る】でお送りします。
いきなりですが、アコギ録音でみなさんエフェクターはどうしてます??
DTM(DAW)の教科書的なサイトや雑誌なんかでは、「録音するときにはエフェクターはかけない(あとでパソコン上でかけるのが定石」とキッパリ書いてあることがほとんどです。
まぁ、言いたいことは分かる(笑)
録るときにかけてしまうとやり直し利きませんからね。パソコンで後からじっくり調整しましょうということなんでしょうけど・・・
実はワタクシ、コレがとても苦手です(爆)
いや、別にパソコンが苦手ってわけじゃない(むしろ好きだ)のですが、パソコンで作業を始めてしまうと、「ギターのモードに戻れない」というか、「なんか仕事みたい」というか(笑)
まっ、とにかく。
エフェクトはエフェクターでかけたい(爆)
で、我が家のエース機材、コイツです。
【ZOOM A3】
なんで、こんなに言い訳じみた前置きを長々と書いたのには訳があって、ライブ用にと購入した「プリアンプDI入りマルチエフェクター」ですが、ちょっとお高いんですよね。。。
本日時点で 税別16,480円(サウンドハウス)
い、いや、「アコギ用マルチエフェクター」の中では、十分に安い方ではあります。サウンドハウスでカテゴリー別にして、安い順に見てみると分かりますが、マルチエフェクターとしては安い方から2番目(一番安いのはコレ)ですし、ホントに本格的なマルチエフェクターだと、何万もしますんで。
手持ち機材なので使いますが、今シリーズとしては異例の高価格になります。
えーっと、いつまでもうだうだ言い訳していないで、先に進みましょか(笑)
このA3、 使っていて私が思う特徴的な点は特に2つ。
①マイクプリアンプとピックアップ用プリアンプを両方内蔵してる
②リモデリング機能がちょうどイイ
アチコチのレビューでは②のリモデリングが良く解説されてます。ギターを選ぶとソレっぽい音になる的なことが書かれてますが、ぶっちゃけソコまで劇的ではなく、ちょっと自然な雰囲気が出るという程度のもの(リモデリングのON/OFF比較はコチラ)と感じてます。(逆にソレくらいなのが心地いいです)
それ以上に購入の決め手になったのが①のマイクプリ内蔵ってところです。
このおかげでマイクの直結ができるんです(定番のAT-MA2とかなくてもイイんですよ)。
かなり高いマルチエフェクターでもマイクプリを内蔵してるものはほとんどなく、ほぼA3のみと言えるような特徴になります。
ちなみに、ワンダフルワールドとか歌ものを録るときにはA3をボーカル用のプリアンプとしても使ってます。
ということで、まずはマイク直結から、録ってみます。
DI出力があるのでオーディオI/Fは第4回で使ったCAI16Uが使えます。
ダイナミックマイク(1500円くらい)
↓
ZOOM A3(1万7千円くらい)
↓
CAI16U(3千円弱)
ケーブルとか入れて、合計2万2千円ちょっとか。。。。
うん。こういう感じ(笑)
お金があったら、コンデンサーマイクを使うとかしたら、また違った感じも出せると思います。
つづいて、いつもの激安ピックアップでも録ってみます。
激安ピックアップ(千円以下)
↓
ZOOM A3(1万7千円くらい)
↓
CAI16U(3千円弱)
ケーブルとか入れて、合計2万千円ちょっと
ここまでも、まぁ中々ですが、伝家の宝刀「混ぜる系(笑)」です。
まぁ、要するに私が好きなだけなんですけど。。。
だいたい合計2万5千円弱になるかな。
マイクの方にはエフェクトをかけず、ピックアップの方にだけリモデリング+プレートリバーブ+コーラスで、A3の中で混ぜてます(笑)
まっ、私の「いつものやつ」といったところですが、これがA3単体で出来るっていうのが、コイツの最大の魅力なんだなぁ。。。
まとめ
さて、我が愛用のA3、ぶっちゃけ「低予算で録ろう」のコンセプトだと他の人に勧められるかどうかは微妙です。
ライブにも使うなら非常にアリですけど、録音だけ目的ならどうかなぁ。。。
ちょっと高いかなぁ。どうでしょ??
エフェクトをかけたり、マイクとピックアップを混ぜたりだったら、前回取り上げたような1万円くらいのオーディオI/F(マイクとピックアップが直結できるやつ)があれば、パソコン上の作業で実現できるので、そうなると1万5千円は超えても2万はかからず揃えられそうですしね。
パソコンの作業はいやだぁー! という方や、ライブも視野に入れてる、そんな方にはお勧めできます(笑)
なんか、歯切れ悪くってスイマセン(爆)
おまけ情報
ちなみに、A3の前機種【A2.1u】というのがあります。
マイクプリが付いていない代わりにオーディオI/Fが入ってますから、そこそこのピックアップを持っているとか、エレアコを持っているという場合はそれ1台でエフェクト入り録音まで一気に実現できるという、低予算向きの機材です。
ただし、生産終了なので新品が買えるところはあまりなさそうです。
ヤフオクなどで探すといかがでしょうか(笑)
さて次回ですが、手持ちの機材からは一度離れまして、おまけ情報で取り上げたA2.1uのような複合機をいくつか取り上げてみたいと思います。

にほんブログ村
UMEさん、明けましておめでとうございます!
返信削除今年もよろしくお願いいたします。
おっと。今回お正月ってことで時間があるのか、いつもより文章量が多い。力作ですね。
この ZOOM A3、私も買おうとしたことがあります。まだオーディオI/Fのこととか、エフェクターのこととか、よく分からない時期で、確かコン太郎さんのところで、オーディオI/Fがないのが残念とか書かれてあって、それで買わなかったのかな?
エフェクトに関しても、まだよく分かっていない点が沢山あります。どの時点でそれを使うのが一番いいのかとか、使用量とか・・・。
UMEさんはご存知かもしれませんが、以前はハードのYAMAHAのマルチ・エフェクター SPX50D を使っていましたが、最近は Audacity のリバーブで済ませてしまっています。
アコギの音に関しては、どのエフェクトをどの程度使うのが最善なのか、そのうちお願いしますよ(笑)。
ちなみに私の過去シリーズはカセットデッキに(恐らく)ダイナミックマイク2本直結で、当時のことだからエフェクトも何もしてません(笑)。
J minorさん、いつもどうもです。
削除>力作ですね。
なんか、言い訳がましく長くなっちゃいました(笑)
>この ZOOM A3、私も買おうとしたことがあります。
みなさん割と目を付けられているようですね。私はライブ向けとして買ったんですが、初めから「録音のみ」というスタンスだったら選ばなかったかもな、って思います。
>最近は Audacity のリバーブで済ませてしまっています。
まぁ、そうですよねぇ。。。
音的にはイイし、何度でもやり直しがきくし、なんといってもお金が。。。(笑)
>アコギの音に関しては、どのエフェクトをどの程度使うのが最善なのか、
いやいやいや、こればっかりは、完全に好みと曲しだい的なもんなんで、ソレはムリッしょ(笑)
ちなみに私の最近の好みは「少なめリバーブ」です。
>ちなみに私の過去シリーズはカセットデッキに(恐らく)ダイナミックマイク2本直結で、
ウチのカセットは、多分ラジカセ内蔵マイクの一発録りだったと思いますが、それでも結構イイ音でした。昔の機材って良かったのかなぁ。。。
UMEさん こんにちは-!
返信削除今年もよろしくお願いいたします。
>アコギ録音でみなさんエフェクターはどうしてます??
私もJ-minorさんと同じくaudacityを使っています。というか、年末からちょっと触りだしたくらいですけど(^^ゞ
ZOOM A3気になって気になって仕方ないんですけど、ちょっとお高いですよね~
確かに上を見たらきりがないのですが、BOSS AD3がもうちょっとお安いので思案中です。
でも、機能面ではA3がよさそう!でもでも果たして使いこなせるか...なのです(^^ゞ
AT-MA2も気になるところですが、用途の広さで後々のことを考えるとA3を手に入れておいた方がいいのかなぁとも考えています。
音源ですけど、私も混ぜる系が好みです。
ヘッドフォン経由ですが、一番自然に聞こえます。
A2.1uのような複合機編も楽しみに待ってますよ~
かもさん、こんにちは。
削除>私もJ-minorさんと同じくaudacityを使っています。
ですよね、ですよねぇ~
それが一番正解だって気がします。
嫌がらずに慣れようかな、、、
>BOSS AD3がもうちょっとお安いので思案中です。
おっ、いつの間にかサウンドハウスから消えちゃってますね。
生産終了かな?
価格コムで見てみると最安値も少し上がってきてて、A3とあんまり変わらなくなってきてる。。。
>AT-MA2も気になるところですが、用途の広さで後々のことを考えると
そう、用途の広さがA3の魅力です。
マイクとHi-zの2入力あって、ラインアウト/ヘッドフォン/Diの出力があって、とりあえず何でもこれにつなぐってのがウチのパターンになってます。
>音源ですけど、私も混ぜる系が好みです。
前回のオーディオI/Fのように、Panで左右にふるのは出来ないですけど、それでも混ぜると音が気持ちイイんで、もうエフェクトなしでも良いんじゃねぇかと、、、(笑)
>A2.1uのような複合機編も楽しみに待ってますよ~
手持ち機材の話じゃないんで、録音はない予定です。もっぱら皆さんがお持ちの機材の情報の転記になってしまいそうですが…
UMEさん 新年おめでとうございます。
返信削除A3いいですね~。今僕がギター関連で欲しいのは、残りコレだけです^^
でもアレかな、A2.1u製造終了なんですか・・・、となるとA3.1uの可能性かA4.1uあたりが今年発売されるかもしれませんね!
それまで、Zoomのマルチエフェクターは待っていようかな。
僕もaudacityでリバーブ多用していますが、一番好きなのはZoomA2かな~。
ソフト上だと、かけすぎてしまって、数日経って聴くと、ちょっとやりすぎだな~というのを感じますね^^
コン太郎さん、いらっしゃいませ。
削除今年もよろしくです。
>でもアレかな、A2.1u製造終了なんですか・・・
公式HPからも消えてますしね。。。
エレキの方のG3、G3Xは出てますんで、もしかしたらA3Xとか?(笑)
でますかねぇ。。。
>ソフト上だと、かけすぎてしまって、数日経って聴くと、ちょっとやりすぎだな~というのを感じますね^^
ある!! あります。それ!!
翌日の通勤電車でイヤホンで聞いて、帰ってからボツにする。
頻繁です(笑)
なんか、あいかわらず中途半端な機材ブログになってますが、これからも時折のぞいてやってください。
UMEさんこんばんわー。
返信削除A3いいなぁ。
私は、13年11月に南澤先生がライブでA2使ってらっしゃるのを見て、
その少し後にA3がでて、A2が新品で入手できなくなるかと思って、なんにも考えずにA2をかってしまいました。
せめてA2.1u買っておけばよかったなぁ。
アコギ始めてすぐだったから、オーディオインターフェースってなに?って状態でしたからね。
音に関しては、やっぱ私もまぜまぜがいい感じかなと思います。
何も機材がないころは、ビデオカメラでの録音で、生音とアンプから出た音を混ぜていたんですが、あのころの私の動画の音ってそんなに嫌いじゃないんですけどね。
今、いろいろ機材があっても、めんどくさくって使いこなせてませんわww。
もうちょっと音にこだわらなきゃと思いますけど、なんせ適当な性格で・・・
いろんな音を聴いてると、訳わからなくなって、まぁいいや!ってなっちゃうんですね。
困ったもんだ。
Kimi Macさん、こんばんは。。。。まだブラインドで打てない(笑)
削除>アコギ始めてすぐだったから、オーディオインターフェースってなに?って状態でしたからね。
この「オーディオI/F」ってシロモノ、急に出回りましたよね。
何年かぶりに音楽雑誌とかみて、機材の変わり方にびっっくりして、ついて行けませんでした。最近ようやくなんとかなってきましたけど。
>もうちょっと音にこだわらなきゃと思いますけど、なんせ適当な性格で・・・
いや、そのくらいでまとまらないと、やりきれないですよ。
パソコンでのエフェクトな苦手なのもそうなんですが、仕事じゃないんで「追い込む感じ」にはしたくないですねぇ。。。
なんか、こう、ぱぱっと、だいたいでやっつける程度というか(笑)
たぶん、変わり映えせず、ダラダラと続いていきますが、これからもよろしくです。
UMEさん
返信削除明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
仮面ライダーA3からスタートですか~いいですね
僕も何度と使ってライブの頃は助かりましたよ
でも、今は使い方も忘れてしまったかも(;^_^A。
音はやっぱり最後の2万5千円がいいな~
今年も沢山の情報を待っています。
敏さん、こんにちは。
削除いつもコメントありがとうございます。よろしくお願いします。
>僕も何度と使ってライブの頃は助かりましたよ
ライブには、ホントに便利ですよね。
大抵何つなげても何とかなるし、変な話、使い方を忘れてても、とりあえずつなぎさえすれば何とかなりそうな気がしますよ(笑)
>音はやっぱり最後の2万5千円がいいな~
なんか、もう、この安いマイクと安いピエゾしか持っていないなら、エフェクトとかで悩んだりするより、とにかく混ぜさえすればいい感じになる。そんな気がしてきました。
なら別にA3じゃなくてもいいのにねぇ(爆)
>今年も沢山の情報を待っています。
もう、このシリーズも当初の予定ではあと少し。この次は何をテーマにしようかなぁ。。。
ってか、ソロギターの練習はどうなった→オレ!(爆)