BEHRINGER XENYX 302USBで楽しく遊んでいる最中に
YAMAHAから同じオーディオI/Fつきアナログミキサーの発表が。。。
→YAMAHAのニュースリリース
さまざまな機器や楽器が接続でき、配信やモバイルで便利な機能を搭載
ヤマハ ミキシングコンソール
『AG06』『AG03』
− コンパクトなボディーに多彩な入出力とDSPエフェクトを凝縮、今春発売予定 −
【AG06】
【AG03】
特に【AG-03】の方は、完全にXENYX 302USBに被せてきてるなぁ。。
302USBを使っていて「あればいいのになぁ」的なところがバッチリ押さえてある。
モバイルバッテリーでも動かせるとか、フォン端子のHi-z入力があるとか、ファンタム電源は48VでON/OFFがちゃんとついてるとか、マイク入力にはコンプがついてるとか、、、
AG06の方なんかギター入力にAMP SIMとEFECTのボタンあるし。。
当然302USBの良い特徴(ループバックとか、ヘッドセット対応とか)もガッチリ備えてるし。。。
さすが天下のYAMAHAだ。
音質なんか絶対悪いワケないし。
あとは値段だなぁ。。。
サスガにべリンガーより安いワケはないとして、
もし安い方のAG03が「302USBの2倍以下」だったら、結構胸揺さぶられるかも(笑)
あぁ、物欲の沼(爆)
![にほんブログ村 音楽ブログ アコギへ](http://music.blogmura.com/acousticguitarist/img/acousticguitarist88_31.gif)
にほんブログ村
umeさん
返信削除先日は申し訳ありませんでした。
腹切りをして治ったので書き込ませてもらいます。
ヤマハ/ AUDIOGRAM6をよくネットで見ていたんですが
購入に迷いながらも買わなくてよかった?
買えなかったと人は言うが(;^_^A。
この機種も魅力的だね。
敏さん、こんにちは。
削除良かったです。無事で(爆)
>ヤマハ/ AUDIOGRAM6をよくネットで見ていたんですが
新製品の発表で安くなるかな、、、
ということもなく、高いですねぇ。。。1万5千円あたりから2万円弱。
そう考えると、後継にあたる新製品も、結構な値段で出てきますかねぇ。
安くないと、買えませんよ(笑)
ちょっとこの先値段に注目してみようと思います。
UMEさん、こんにちは。
返信削除また典型的文系人間には「で?これ、何に使うの?」って感じのものだなあ(笑)。
そういえば昔のYAMAHAのイメージって、シンセでも何でも「YAMAHAはあまり値引かない」が定番だったような気がするのですが、今でも同じですか?
時代はもう変わっているのかな?
それと、何か今回私の ZOOM H4n の音が良くなかったような気がするんですよ。
よかったらコン太郎さんのところにレス、ください。
J minorさん、こんばんは。
削除YAMAHAは値引かない。
なんか、懐かしい(笑)
そんな説、ありました、ありました。
今はどうなんでしょうねぇ、分かりませんけど、多分このミキサーは、さほど安くないかなと予想してます。
コン太郎さんのとこ、行ってみますねー
UMEさん、こんばんは。
返信削除YAMAHAはミキサーの新製品次々出してきますねえ。私のMG82CXはもう骨董品かも。最近のは全部USBついてるし。機能もすごいですね。
私はミキサーとオーディオインターフェースの買い替えはまだ先になりそうです。
ひとつ地味な仕様継承を発見。BMS-10Aという部品がまだ使えるようです。YAMAHAの機材の背面にねじで止めてマイクスタンドやアームに固定するものです。私はSteinbergのCI1をアームで机に取り付けてます。
おさかな大将さん、おはようございます。
削除>私のMG82CXはもう骨董品かも。最近のは全部USBついてるし。
おぉ。。マイク入力×4でエフェクター入りの豪華なやつですねぇ。うらやましいです(笑) 私の302USBとかYAMAHAでも入力の小さいやつとかはかなり配信が意識されてるのでオーディオI/F入りが当然、という感じになっているようです。
>ひとつ地味な仕様継承を発見。BMS-10Aという部品がまだ使えるようです。
マイクスタンド接続アダプタですね。こういうのがあればライブでの使用も視野に入れられますよね。うーん、欲しがればキリがない(笑)
UMEさんこんばんわ。
返信削除気になる物が盛りだくさんで困っちゃうなぁ。
こうなってくるとやっぱり決め手は「価格」だったりするわけで^^;
いや、待てよ、僕の場合問題は、良い機材があっても、
いい音を聴き分ける耳と、いい音に調整するマメさが無いってことだったりするわけで。
ま、いっか。
Kimi Macさん、こんばんは。
削除>こうなってくるとやっぱり決め手は「価格」だったりするわけで^^;
い、いまは、それが一番大事かも(笑)
>いい音を聴き分ける耳と、いい音に調整するマメさが無いってことだったりするわけで。
適当につないでも、そこそこの音が出るっていう気軽さもまた良き機材の条件なのかなと。最近おもいます。
今盛り上がってる302USBは、結構適当で適当な出音が得られるんで楽しいですよ。