2014年11月6日木曜日

【涙そうそう / BEGIN】


『一五一会』って、、、、

イイです。



HPによると、BEGINとK.Yairiが共同開発した夢の楽器とのこと。
公式HP

 



夏のライブでは『SUN SUN SUN '95』の動画で左のワイプの方が、この一五一会。
あの時は、少しエレキっぽい味付けにしましたが、本来はもっとやわらかい音色です。


数日前から、しばらく貸してもらってて、ちょっと触りました。





この楽器、決まったチューニングはなくて、曲によって、A,E,A,EとかG,D,G,Dとか自由にスライドして変えて演奏するものみたいですね。
コードは全部指一本セーハのみで押さえます。


メジャーもマイナーもセブンスもない、一度/五度の音が独特の雰囲気ある響きになります。エレキのパワーコードみたいなものかな。。。

普通のギターだったら、DADAADでチューニングすると、雰囲気が味わえますよ。


フレットマークが特徴的です。


 なんと漢数字。。。



コードの呼び方も、このままなので、コードを書くときは


一   五    四    一
古い アルバム  めくり  …


と書きます。なかなか馴染まないのが、
「一」は1フレ、、、じゃなくて、開放です(爆)


一:解放
二:2フレ
三:4フレ
四:5フレ
五:7フレ
 :
 :

ってな感じです。まぁ、ピアノの白鍵ですね。


ギターが弾ける人は、とっさに「どっちだっけ?」となりますよ(笑)

そして、これに慣れちゃうとギターに戻したときに迷います(爆)

逆にギター未経験者には、これがイイみたいで、ギターを弾いたことが無い人でも2時間程度の練習で弾き語りが簡単にできるのが、とても魅力的。

もったいぶっちゃいましたが、こんな音です。




とにかくね、

キモチいいんです(笑)



ボディは小さいけれど、良く「鳴る」んですよ。

弦が少ないんで、分数コードとか出せないところが、伴奏としてはちょっと寂しいですが、弾いてる本人は気持ちよくてあんまり気にならなかったです。



いやぁ、、
キモチ良かった(笑)





にほんブログ村 音楽ブログ アコギへ
にほんブログ村


2014年11月1日土曜日

【あやしいピックアップ:KQ-1A】


お金が無い無いと言いながら、衝動的に買ってしまいました(笑)

ちょっと、あやしげなコンタクトピエゾ系ピックアップです。

KQ-1A


 私はamazonで1400円で手に入れましたけど、トコロによっては1万2千円という、、、不思議なピックアップです(笑)

あやしいマグネチック式ピックアップ『KQ-3』のレビューを見て、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」にあった同じメーカーのコレの方が気になって、買ってしまいました。

KQ-3のレビューは多少見かけるのですが、このKQ-1Aはあまり見かけないので、簡単にレビュー的なものを。



■開封

メーカー名もはっきり分からず、取説もありません(爆)
箱を開けまして、ビニール袋の中身はこんな感じです。


 シールドは3m、標準プラグが付いてますので、プリアンプなどに直結できます。そして、なぜ? と思うのが、ステレオミニへの変換も付いてます。
 どこで使うんじゃい(笑)


■取り付け

ギターへのサウンドホールの縁に引っ掛けるというか、挟み込むような感じです。





本当はもう少し深くまで挟みこめる作りですが、ハミングバードはピックガードがホールのギリギリまで来てるので、これ以上は入りません。

また、中の力木に当たるので、この位置(ブリッジ側)以外だと上手くはめ込めませんでした。

写真を検索すると、裏向き(型番が表にくるように)に取り付けてあるのも見かけますけど、うちのギターでは弦に接触してしまい、ムリでした。




両端に、バネで引っ込むボスがあって、そのバネで抑えられている仕組みです



無理やりなことをしなければ、傷つけたりはしないと思いますが、変に力づくで付け外しするのはやめましょう(笑)




■音はどうなの?


まっ、音が気になりますよね。
比較するものが例によって「ARTEC A1-OSJ」しか無いので、比べて見ますね。

◆まずは音量

ZOOM A3のツマミを全部真ん中にして、エフェクトやモデリングをOFFしてパソコン直結です


うん。。。音量小さい。

どのくらい小さいかっていうと、
 ざっと、こんな感じです(わかんねぇよww)
上の波形がA1-OSJで、下がKQ-1Aです。波高で半分くらい(?)でしょうか。



◆音色

音量が違うと音色比較も難しいんで、A3のゲインを90度くらい+して、だいたい似たような音量にしてみました。


音量を上げたので、弾いていないところで少しだけハムノイズが聞こえます(ヘッドホンなら聞こえるレベル)

そして音が硬い。。
芯があるというか、高音が強いというか、カリカリしてるというか、、
色々と表現する言葉はありますけど、まぁ、そんな感じです。

このままだと、ちょっとカタ過ぎて、使いにくいかなぁ。。



◆リバーブかけてみる

そこで、A3のモデリングをONにして、プレートリバーブかけてみます


おっ、これなら、まあまあでないかい?
カタさが適度に抑えられて、リバーブが良くかかって、クリアーな感じです。
リードキターやソロギターに向いているかもしれません。

一概に、どっちがイイかは微妙ですが、人によって曲によってはKQ-1Aが合う場合もあるのでは無いでしょうか?




◆コンデンサーマイク(WM-61A)とブレンド

さて自分には一番重要な、ブレンドしたときの音を比べて見ます。


おぉ。。。

こうなると、もう「どっちもそれぞれ」という感じでは無いでしょうか?
KQ-1Aの方が硬いのは確かですが、その分クリアーで、これは好き好きといったところかな。。。

UME的には、強いてどちらが好きかと言われればA1-OSJかなと思いますが、KQ-1Aでもプリアンプの使いようでイイとこに調整できそうです。

皆さんは、どの音色がお好みでしょうか?


◆総合的には


音の感じを総合してみると、

音が少し小さく、そして硬めで単独ではやや厳しい。

エフェクターやプリアンプ、またはブレンドなどで調整できるなら、硬めクリアーめな音色だけど十分使えるレベル

と思います。



はて、こんな感じで、レビューっぽいもの書いて見ましたけど、なかなか音を言葉で表現するのは難しい。。。

多少でも、お役に立ちましたでしょうか(笑)


何か、「追加でコレやってみてくれ」とかありましたら、コメント入れてみてください。手持ち機材でカンタンにできそうなことなら、やってみますので。




■最後に


はい、実は、、、

もうひとつ買おうかと(爆)

分解用に(笑)


と、いうのは コンデンサーマイク一体型への改造を狙ってます。



一体化してやれば、このハメ込み式というメリットを生かして、現在かなり雑然としちゃってるピックアップ周辺を多少スッキリさせれるのではないかなと。

まっ、来年のライブまでは、まだまだ時間もあるんで、ゆっくりアタマをひねってみます。


にほんブログ村 音楽ブログ アコギへ
にほんブログ村





2014年10月27日月曜日

【ルパン三世メドレー/ピートマックジュニア ほか】






プリアンプ検討編/ピックアップ自作編が無事に終ったところなんで、少々しつこいですが、一応改めてこの曲の話をグダグダと書いておきます。

1曲目【SUN SUN SUN '95 / ウルフルズ
2曲目【366日 / HY

ときて、2014夏ライブの3曲目(ラスト)は、この曲でした。




■選曲は…


それはこのライブから、さかのぼること1年前。
2013ライブの打ち上げで、ポロリと「ルパンいいんじゃない?」なんて話がでまして。

そのときは「ザッとコード追っかけてストロークすりゃ、なんとかなるだろう」くらいにしか思ってなくて、「いいんじゃん、ルパン。」と安請け合い。

まぁ、飲んでたし(笑)


■マイクかピックアップか


夏ライブまで半年を切ったあたりで、2013ライブの映像なんかを見てると、俺だけが座ったままってのが気になりはじめ。。

立って弾きたい
→立って弾くならピックアップ必要じゃん

となって、そこからは雪崩のようにピックアップシステムに向かって調べ始める。
まっ、その紆余曲折はコチラに長々と書いております。


■「しらべ」との出会い


どうせピックアップを付けて弾くなら、それまでの演奏上のコダワリみたいものも全部リセットして、過去のライブとは違うUMEを見せたい聞かせたい。

などと欲がでて、アレンジのお手本をアチコチさがして出会ったのが、
ご存知「ソロギターのしらべ」ルパン三世'80

コレがジャズっぽいというか、大人っぽくってカッコイイ!
ということで、アレンジの基に決めて、'78が載っているのと合わせて2冊まとめて購入して、練習開始。

難しさに何度かあきらめそうになりながらでした。。(笑)


■アレンジのキモ


なんといっても、女性二人のコーラスでしょう。

伴奏が大体できてきて、女性陣に聞かせながらアレンジを模索中

アーハッ、ウーフッ って出来ない?」
と思いついたのがきっかけ。

黒人女性コーラスみたいな雰囲気が出始めたら、あとは一気にカタチが出来ました。

リードのピアニカもとてもジャジィ(?)でイイ感じだ。

うん、大人っぽい。と自画自賛(笑)


■欲張ってメドレーに(爆)


実はメドレーに決めたのは、なんと本番2週間前(笑)

あらかたカタチが出来てきたら、欲がでまして。。。
最初は仲間に内緒で、銭形マーチ&エンディングテーマをコソ練。。

「遊びなんだけど、こんなのどう?」

とやってみると、意外に好評。
「UMEちゃん、コレ絶対やったほうがイイって!」

などと言われても、自分の歌に自信がなくて、、
慌てて猛練習(笑)


■終わってみて


他に出演したみんなや、お客さんからも、とても好評でした。
ライブを主催したメインのバンドのメンバーからは、

「UMEさんの秘密兵器(自作マイクのこと)もすばらしかったですが、何よりアレンジが良かったですよ」

と褒めちぎられちゃいました(笑)

いやぁ、、今まで腰が引けてたことに挑戦してホントよかったです。

昨年までは、ライブが終るとしばらくはギターを出さない時期が続いてたのですが、今年は違ってます。
ライブが終わった今もこうやって練習もしてますし、機材探しをしてみたり、YouTubeやブログの活動したり、さらには「練習帳」方面のみなさんという新しい知り合いが増えたりと、イイことばっかりでギター生活がいっそう充実してます。

ただ、そんなイイことばっかりの私の
唯一の問題は、、、


来年、これよりイイものが出来るかどうか、、、

大変に不安です(爆)









にほんブログ村 音楽ブログ アコギへ
にほんブログ村