時間を巻き戻して、別のSNSに書いてあった夏のライブに向かってのピックアップ取り付け&プリアンプ選定までの紆余曲折(?)を書き写しております。
ここまでの流れはコチラ
==4月13日(ライブ3ヶ月前)==
自作コンデンサーマイクのWM-61A&ふりすく1号改
こんな部品むき出しでは、断線しそうでライブではちょっと使えないぞ。
と、いうことで、追加部品もキチンと中に収めた2号機を作る。
1号機で回路の方はもう出来上がってるので、回路設計は必要なく工作のみ。
■新発売(復刻かな?)のオレンジを買ってきて
■まずは、ざっくりと部品を置いてみて、配置を考える。
1号とは置きかたを変えてみる。
うん、収まりそうだ。
うん、収まりそうだ。
■フリスクケースの壁を切り落としたり穴をあけたり。
ちょうどイイ大きさに基板を切って。
実はここまでの作業が一番大変。
カッターとかヤスリとか、面倒な作業です。
■基板の表面に部品を配置
■間違えないように裏面を配線して
あぁ、きたない…
■ケースに取り付けて、可変抵抗やジャックへの配線して
■電池とノブを付けて中身はできあがり
完成!?
あ、あれ??
ちょっと・・・・
↓拡大
ケースにきちんと
・
・
・
収まりませんでした(ToT)/
ちょっとだけ、
ちょっとだけです。
部品を貼り付けた両面テープの厚みを読み違えたようです。
だ、大丈夫。音はいっしょです(笑)
1号2号そろい踏み
進歩がみえますね(笑)
==ここまで==
ライブまで、あと3ヶ月ちょっとなのに、まだこんなことを(笑)
流石にこれで完成だと、このときは思っていましたが、
実は……(爆)
↓参加してみました
にほんブログ村
UMEさん
返信削除台風の影響はないのでしょうか?
それにしても、凄い制作力をお持ちで
計算され尽くしていたはずが、両面テープの厚みで(;^_^A
私は安いプラモデルも怪しいタイプだから無理ですが
umeさん、まだまだネタはつきないようで。。
敏さん、どうもです。
削除いやいやいや、、、凄くはないんです。
上手くできたところだけの写真ですし(笑)
プラモはガンプラ世代でしたけど、まぁ下手くそで。。
上手い友人に色をぬってもらうという有様でした(笑)
、
UMEさん、こんにちは-!
返信削除すごいです!
自作で機材作れるって、羨ましいです。
私は、何が何の部品なのかさっぱり分かりません(>_<)
そういえば最後に半田小手を使ったのは、中学校の技術の時間でした。
ハミングバードにオレンジのフリスクがいいアクセントになってますね♪
かもさん、こんばんは。
削除いやいや、私だって部品見ただけじゃ分かってませんよ(笑)
機材の中では「買ったほうが安い」というのがほとんどですが、コンデンサーマイクだけは、どうしても買うと高かったので、ネット情報で必要に迫られてですし。。
中学の技術! 懐かしいです。
確かラジオのキットだったような。。。
あれ? あのとき音でたんだっけな?(爆)
UMEさんこんばんは
返信削除もう魔法にしか見えません・・・・自分は無理(^◇^;)
しかも2号にはぼりゅーむがあるしオンオフスイッチもあるし、進化版ですね~
なんか小さいオンオフスイッチにちょっと萌えてます(笑)
ほんとにすごいですが・・・
まだ何かおきますか?????
えのやんさん、いつもどうもです。
削除えーっと、ボリュームではなくて、専門用語で言うと「ハイパスフィルターのカットオフ周波数調整」になります。
どこまで低音を切るかというヤツです。
えぇ、参考にしたHPの説明では確かそうです(本人あんまり分かっていない)
電池なのんでSWは在ったほうがいいかなと思って付けましたが、ONを示すLEDを付けるべきでした。ONし忘れが良くあります(笑)
そして、実は、、、
もう一回、改造が。。。(笑)
おさかなさんのところで、今気づきましたが・・・暗躍って(笑)
削除これだけオクをうろうろしてますので、連絡とりあってないと、
冗談みたいですけど本気でかぶる可能性があるので(^◇^;)
目をつけたブツはできるだけ連絡し合うようにしてます
PRSはもう本気でニアミスでしたが
マーチンの時も情報交換で助けてもらいました
まあそれと、掘り出し物情報も交換してますけど(爆)
ボリュームではなくてローカットでしたか・・・僕には高度すぎる!
でももう一回改造??なんだろ
しかしあのちっこい箱に良く収まるものですね~
何度見ても感心してしまいます
なるほど、ホントにカブることも有るんですねぇ、そういう意味で暗躍(笑)
削除ちなみに、どちらかと言うと、先にあの大きさありきで、アレに入る範囲で欲張らずに回路を取捨選択したという感じです。